2007年5月7日に区立千代田図書館がリニューアルオープンしました。これにともない9階の図書館の一角に出張古書店である『としょかんのこしょてん』が設けられました。
■古書店が常時出店-販売もします
「としょかんのこしょてん」は、神田古書店連盟の古書店が毎回違った切り口で古書を紹介する企画展です。購入ご希望の方は、担当書店に直接お電話ください(価格は変更の場合もあります)。店舗情報等については、レファレンスサービスカウンター又は コンシェルジュブースにてお問合せください。
また、本の街・じんぼうエリアまでは、図書館からひと歩き。本をお探しの際には、ぜひお立ち寄り下さい。
【終了】
としょかんのこしょてん 番外編 「ホッコリ過ごす ちよだの冬」
展示期間 2018年12月14日(金)~2019年1月26日(土)
更新:2018/12/17
千代田区内 冬のぶらり散策ガイド「ホッコリ過ごす ちよだの冬」
としょかんのこしょてん番外編として、千代田区内 冬のぶらり散策ガイド「ホッコリ過ごす ちよだの冬」を開催しています。
年末年始に千代田区内で催されるイルミネーションスポット、初詣に最適な神社の数々を写真で紹介するとともに、関連する分野を得意とする古書店を紹介しています。また、イルミネーションや神社、お正月に関する書籍を展示しています。
寒さが増す冬空の下、ぶらりイルミネーション見物や神社めぐりをしてみてはいかがでしょうか。
紹介古書店:小林書房(思想・宗教)、東陽堂書店(思想・宗教)
|
 |
【終了】
としょかんのこしょてん 番外編 「秋ふかし 粋に色づく ちよだの銀杏」
展示期間 2018年11月5日(月)~12月10日(月)
更新:2018/11/26
千代田区内 秋の風流散策ガイド「秋ふかし 粋に色づく ちよだの銀杏」
としょかんのこしょてん番外編として、千代田区内 秋の風流散策ガイド「秋ふかし 粋に色づく ちよだの銀杏」を開催しています。
千代田区内に散在する「いちょう」の名所を写真で紹介するとともに、関連書籍を展示、また神保町で「いちょう」の本を探すのにぴったりな古書店を紹介しています。
この機会にぜひ「いちょう」をいろいろな角度からお楽しみください。
|
 |
【終了】
としょかんのこしょてん VOL.99
-大妻女子大学 地域連携推進センター地域連携プロジェクト「神保町の出版と書店を元気にするプロジェクト」-
展示期間 2018年10月9日(火)~10月27日(土)
更新:2018/10/17
出品リスト : 女子教育を支え続ける大妻学院の宝物
学祖である大妻コタカが、番町の地に裁縫と手芸の家塾を開いて110年が経ちました。女子教育に力を注いだコタカの思いは、現在の大妻学院にも継承され、実践されています。
今回、コタカが作り残してきた教科書や著書等、大妻学院が入手し保存・利用している貴重な資料を、学外展示することができました。希少価値の高いものは大妻文庫を通じての展示ですが、その底本は大妻女子大学図書館・博物館でご覧いただけます(2018年10月24日~12月15日まで開催する『コタカが生きた時代展』にて)。なお、下記プロジェクトでは、神田古本まつりのイベントへの参加、千代田キャンパス学園祭でのイベント開催も合わせて実施しております。
現在の大妻女子大学にも、ぜひ、お立ち寄りください。
大妻女子大学 地域連携推進センター地域連携プロジェクト「神保町の出版と書店を元気にするプロジェクト」
プロジェクト代表者 大妻女子大学教職総合支援センター 深水 浩司
今回の「としょかんのこしょてん」は、神田古書店連盟様と、大妻女子大学地域連携プロジェクト「神保町の出版と書店を元気にするプロジェクト」のコラボレーションイベントの一つとして企画されました。
【出品リスト】
ケ
ー
ス |
No. |
資料名 / 著者表示 |
その他 |
1 |
1 |
徒然草 (大妻文庫 1) |
徒然草
[吉田兼好 作] ; 大妻女子大学国文学会 編
(大妻文庫 1) 新典社 2011年
大妻女子大学図書館蔵 『連々草』 古写本の影印及び翻刻 |
2 |
詞花和歌集 (大妻文庫 2) |
詞花和歌集
[藤原顕輔 撰] ; 大妻女子大学国文学会 編
(大妻文庫 2) 新典社 2012年
大妻女子大学図書館蔵 『詞花和歌集』 古写本の影印及び翻刻 |
3 |
曽我物語 上 (大妻文庫 3) |
曽我物語 上・中・下
大妻女子大学国文学会 編
(大妻文庫 3-5) 新典社 2013-2015年
大妻女子大学図書館蔵 『曾我物語』 [慶長中刊] 十一行古活字版の影印及び翻刻 |
4 |
曽我物語 中 (大妻文庫 4) |
|
5 |
曽我物語 下 (大妻文庫 5) |
|
2 |
6 |
秘やかな楽しみ 【複製】 |
秘やかな楽しみ
梶井基次郎 自筆原稿
1922-1923(大正11-12)年頃
(複製・神奈川近代文学館) |
7 |
万年筆「檸檬」 |
2009年、丸善株式会社創業140周年記念製品の万年筆
「檸檬」の特製化粧箱に、「秘やかな楽しみ」草稿が使用された |
3 |
8 |
教えの道をひとすじに : 大妻コタカ物語 / 北見けんいち 著 【日本語版】 |
教えの道をひとすじに 大妻コタカ物語
北見けんいち 著 ; 小島夕 原作 ; 大妻学院 監修
大妻学院 2012年 |
9 |
教えの道をひとすじに : 大妻コタカ物語 / 北見けんいち 著 【日本語版】 |
|
10 |
教えの道をひとすじに : 大妻コタカ物語 / 北見けんいち 著 【英語版】 |
An Educator for Life : Kotaka Otsuma Tells Her Story
by Ken'ichi Kitami ; story script, Yu Kojima ; executive editor, Otsuma Gakuin
Otsuma Gakuin Educational Institution c2012
『教えの道をひとすじに 大妻コタカ物語』 英語版 |
4 |
11 |
ごもくめし / 大妻コタカ 著 【日本語版】 |
ごもくめし
大妻コタカ 著
東京書院 1961年 |
12 |
ごもくめし / 大妻コタカ 著 【日本語版】 |
|
13 |
ごもくめし / 大妻コタカ 著 【英語版】 |
Gomokumeshi
Kotaka Otsuma ; chief editor, Michiru Ito
Institute of Human Culture Studies, Otsuma Women’s University c2018
『ごもくめし』 英語版 |
14 |
ごもくめし / 大妻コタカ 著 【中国語版】 |
什锦饭
大妻コタカ 原著 ; 赵方任 翻訳
大妻女子大学人間生活文化研究所 2016年
『ごもくめし』 中国語版 |
5 |
15 |
模範裁縫教科書 / 大妻コタカ 著 1巻 |
模範裁縫教科書 1巻 - 5巻
大妻コタカ 著
修正 三省堂 1927年
昭和2年10月7日 文部省認定済 高等女学校裁縫科用 |
16 |
模範裁縫教科書 / 大妻コタカ 著 2巻 |
|
17 |
模範裁縫教科書 / 大妻コタカ 著 3巻 |
|
18 |
模範裁縫教科書 / 大妻コタカ 著 4巻 |
|
19 |
模範裁縫教科書 / 大妻コタカ 著 5巻 |
|
6 |
20 |
おさいくもの新書 / 大妻コタカ 著 |
おさいくもの新書
大妻コタカ 著
金星堂 1927年 |
21 |
日常作法 折紙と水引 / 大妻コタカ 著
瓶細工(1点) |
日常作法 折紙と水引
大妻コタカ 著
第2版 文光社 1931年
瓶細工は手毬 |
7 |
22 |
瓶細工(3点) |
手毬1点、糸車1点、人形1点
糸車は大妻学院の校章デザインにも用いられている
手毬瓶細工は、三上草抄作 |
8 |
23 |
写真(大妻コタカ)1点
北見けんいち直筆色紙2点(大妻コタカ の若かりし頃と晩年) |
|
|
◆出品リストは予告なく変更になる場合があります。 |
 |
【終了】
としょかんのこしょてん VOL.98 -KITAZAWA BOOKSTORE 北沢書店-
展示期間 2018年8月27日(月)~10月8日(月)
更新:2018/08/30
出品リスト : DISPLAY BOOKS ~新しい洋書の楽しみ方~
19世紀前後、印刷技術が飛躍的に発展したことにより、イギリスを中心として絵本が大流行しました。『太陽の東・月の西』のカイ・ニールセン、『ピーターパン・イン・ケンジントン・ガーデンズ』や『不思議の国のアリス』のアーサー・ラッカムなど、挿絵の黄金時代と呼ばれた彼らの作品は、いまもなお私たちの心を惹きつけます。美しい挿絵はもちろん、当時の人々の本に対しての敬意を感じる装丁やデザインを見れば、洋書の世界を覗かずにはいられなくなるはずです。読むだけには捉われず、様々な視点から本を楽しむ、ちょっぴり新しい形の展示会です。
洋古書専門店 KITAZAWA BOOKSTORE 北沢書店(明治35年創業 英米文学・東洋関係をメインとした学術書や研究書を取り扱う。《本を通して新しい世界を提供する》を理念とし、美しい装丁や挿絵の本など、装飾として楽しむ“DISPLAY BOOKS”を始めるなど新しい本の楽しみ方も積極的に提案している。)
営業時間 11:00~18:30(土 12:00~17:30)/ 日・祝日定休
|
  |
【終了】
としょかんのこしょてん VOL.97 -山吹書房-
展示期間 2018年7月4日(水)~8月25日(土)
更新:2018/07/09
出品リスト : 明治150年 小説で読む、幕末・明治を生きた人々
開国か攘夷か、佐幕か倒幕か、破綻寸前の藩の財政再建や藩政改革…。問題が山積し混沌とした幕末・明治の時代は、個性あふれる人物を多く生み出しました。日本が大きく揺れ動く中、散る者、生き残る者、時代に取り残される者、時代を切り開く者、様々な人の人生が、後の歴史へと繋がってゆくのです。
そんな時代を生きた彼らの人生に、ちょこっと手軽に小説で触れてみるのはいかがでしょうか。
山吹書房(郷土史、歴史・時代小説)
営業時間 11:00~18:00 / 日・祝曜定休
【出品リスト】
ケ
|
ス. |
№ |
書名 |
著者 |
出版元 / 刊行年 |
1 |
1 |
幸運な志士 若き日の元勲たち |
三好徹 |
徳間書店 / 平成4 |
2 |
士魂商才 五代友厚 |
佐江衆一 |
新人物往来社 / 平成16 |
3 |
奈良原喜左衛門の生涯 |
郷原建樹 |
青樹社 / 昭和54 |
4 |
薩摩燃ゆ (調所広郷) |
安部龍太郎 |
小学館 / 平成16 |
2 |
5 |
花神 (大村益次郎) |
司馬遼太郎 |
新潮社 / 昭和47 |
6 |
板垣退助 自由民権の夢と敗北 |
榛葉英治 |
新潮社 / 昭和63 |
7 |
火城 (佐野常民) |
高橋克彦 |
PHP研究所 / 平成4 |
3 |
8 |
最後の将軍 徳川慶喜 |
司馬遼太郎 |
文藝春秋 / 昭和42 |
9 |
幕臣列伝 |
綱淵謙錠 |
中央公論社 / 昭和56 |
10 |
斬刑 (小栗上野介) |
中津文彦 |
徳間書店 / 平成7 |
11 |
立身出世 官僚川路聖謨の生涯 |
佐藤雅美 |
文藝春秋 / 平成9 |
4 |
12 |
遊撃隊始末 (人見勝太郎・伊庭八郎・林忠崇) |
中村彰彦 |
文藝春秋 / 平成5 |
13 |
新選組斬人剣 小説・土方歳三 |
早乙女貢 |
講談社 / 平成5 |
14 |
新選組藤堂平助 |
秋山香乃 |
文芸社 / 平成15 |
15 |
葉菊の露 上・下 (郡上藩凌霜隊) |
澤田ふじ子 |
中央公論社 / 昭和59 |
5 |
16 |
獅子の棲む国 (山川大蔵) |
秋山香乃 |
文芸社 / 平成14 |
17 |
斗南藩子弟記 会津落城以後 |
永岡慶之助 |
新人物往来社 / 昭和48 |
18 |
からす組 (仙台藩細谷十太夫) |
早乙女貢 |
講談社 / 平成元 |
19 |
小説 河井継之助 |
童門冬二 |
東洋経済新報社 / 平成6 |
6 |
20 |
幕末巨龍伝 (北畠道龍) |
津本陽 |
新潮社 / 昭和59 |
21 |
暁の群像 (岩崎弥太郎) |
南條範夫 |
報知新聞社 / 昭和45 |
22 |
麒麟 橋本左内伝 |
岳真也 |
角川書店 / 平成9 |
23 |
間宮林蔵 |
吉村昭 |
講談社 / 昭和57 |
7 |
24 |
ジョン万次郎漂流記 |
井伏鱒二 |
文学界社 / 昭和22 |
25 |
異人館 (グラバー) |
白石一郎 |
朝日新聞社 / 平成9 |
26 |
オランダおいね (シーボルト娘・稲) |
横光晃 |
日新報道 / 昭和45 |
27 |
長英逃亡 |
吉村昭 |
毎日新聞社 / 昭和59 |
8 |
28 |
幾松という女 |
南條範夫 |
新潮社 / 平成2 |
29 |
新撰組の女たち |
童門冬二 |
朝日新聞社 / 昭和57 |
30 |
奸婦にあらず (村山たか) |
諸田玲子 |
日本経済新聞社 / 平成18 |
31 |
天翔ける女 (大浦慶) |
白石一郎 |
文藝春秋 / 昭和54 |
|
◆出品リストは予告なく変更になる場合があります。 |

|
【終了】
としょかんのこしょてん VOL.95 -誠心堂書店-
展示期間 2018年3月14日(水)~5月8日(火)
更新:2018/03/18
出品リスト : 現代書の巨匠たち
戦後の復興とともに人々の習字に対する関心が高く、書塾が大いに盛んになりました。その熱意に支えられて、書壇では 日展と毎日書道展という大きな公募展が開催されることと なるのです。その後「書」という一分野としての専門化、国際化が進むこととなり、時代の大きな変革とともにさまざまな 作品が生み出されていきました。
今回は、そんな激動の時代の書壇をささえた書家・篆刻(てんこく)家の巨匠たちの作品をご紹介いたします。
誠心堂書店(和本・書道)
営業時間:10:00~18:00 / 日曜・祝日定休
【出品リスト】
ケースNo. |
|
作家名 |
作品名 |
|
ケース1 |
1 |
西川寧(にしかわやすし) |
書簡 |
1通 |
2 |
松本芳翠(まつもとほうすい) |
行書春夜宴桃李園序 |
1帖 |
ケース2 |
3 |
赤羽雲庭(あかばうんてい) |
臨集字聖教序 |
1帖 |
ケース3 |
4 |
上田桑鳩(うえだそうきゅう) |
光 |
1枚 |
5 |
辻本史邑(つじもとしゆう) |
戯墨 |
1帖 |
ケース4 |
6 |
日比野五鳳(ひびのごほう) |
書簡 |
1通 |
7 |
稲村雲洞(いなむらうんどう) |
好 |
1枚 |
ケース5 |
8 |
山田正平(やまだしょうへい) |
書簡 |
1通 |
9 |
保多孝三(やすだこうぞう) |
篆書七言 |
1枚 |
ケース6 |
10 |
鈴木翠軒(すずきすいけん) |
書簡 |
1通 |
11 |
松井如流(まついじょりゅう) |
臨曹全碑 |
1帖 |
ケース7 |
12 |
比田井南谷(ひだいなんこく) |
長 |
1枚 |
13 |
青山杉雨(あおやまさんう) |
草書唐詩選 |
1帖 |
ケース8 |
14 |
石井雙石(いしいそうせき) |
篆書春可楽 |
1枚 |
15 |
今井凌雪(いまいりょうせつ) |
臨王鐸報寇葵衷書 |
1帖 |
|
◆出品リストは予告なく変更になる場合があります。 |

|
【終了】
としょかんのこしょてん VOL.94 -波多野書店-
展示期間 2018年1月17日(水)~3月3日(土)
更新:2018/01/18
出品リスト : 本好きナビゲーターが古書店でみつけた「日本と海外の交流」の本
今回は、日比谷図書文化館特別研究室のナビゲーター2人が、波多野書店の店頭から、面白そうな本を選んだ特別企画です。
戦国時代から近現代までの日本と海外の交流史をテーマに、知る人ぞ知る専門書や眺めて楽しい展覧会図録を選びました。
ジャーナリズム関連のイメージが強い波多野書店ですが、このように幅広いジャンルを揃えていますので、あなたもぜひ足を運んでみてください。
この展示の担当ナビゲーター : 鈴木一郎さん【S】・臼井良雄さん【U】
第152回特別研究室モーニングセミナー
としょかんのこしょてん vol.94波多野書店 選書報告会
~千代田図書館×神田古書店連盟連携企画に参加して~
また、関連イベントとして、選書担当ナビゲーターによる
「としょかんのこしょてん選書報告会」を、日比谷図書文化館にて開催します。
イベントの詳細は、 日比谷図書文化館ホームページ をご覧ください。
日時:2018年2月8日(木)10:30~12:00 (10:00受付開始)
場所:日比谷図書文化館4階 スタジオプラス(小ホール)
定員:60名(事前申込、先着順)
参加費:300円
申込方法:日比谷図書文化館特別研究室で受付します。
(1)電話:03-3502-3340
(2)来館:4階特別研究室受付
受付時間:平日10時~17時
※千代田図書館での申込みは承っておりません。
波多野書店(古書全般・文学・マスコミ・趣味)
営業時間:平日11:00~18:30/日曜定休
【出品リスト】
書名 |
著者・編者 |
出版元 |
刊行年 |
価格(税抜) |
ケース1:キリシタン布教~鎖国へ |
浦上切支丹史 |
浦川和三郎 著 |
全国書房 |
1943 |
2000 |
キリシタンの世紀 ザビエル渡日から「鎖国」まで |
高瀬弘一郎 著 |
岩波書店 |
1993 |
800 |
鯨と捕鯨の文化史 |
森田勝昭 著 |
名古屋大学出版会 |
1994 |
2000 |
海の世界 1966年1月号
新春特集 日本の船と人間の歴史 |
松沢省吾 編 |
(財)日本海事広報協会 |
1966 |
購入済 |
論集幕藩体制史第一期支配体制と外交・貿易 第八巻 対外関係と鎖国 |
藤野保 編 |
雄山閣出版 |
1995 |
2000 |
ケース2:西洋がみた日本(江戸期) |
ドイツ人の見た元禄時代 ケンペル展 |
ドイツ-日本研究所[ほか] 編 |
ドイツ-日本研究所 |
1990 |
売約済み |
開国150年記念展 西洋が伝えた日本 日本が描いた異国 |
|
印刷博物館 |
2004 |
売約済み |
ケース3:西洋がみた日本(明治期) |
モースの見た日本 |
小西四郎 著 |
小学館 |
2005 |
2000 |
明治日本を生きたフランス人画家 ジョルジュ・ビゴー展 |
エレーヌ・コルヌヴァン 監修 |
美術館連絡協議会 |
1987 |
800 |
ケース4:明治日本の群像 |
勝海舟 上下巻 |
勝部真長 |
PHP研究所 |
1994 |
購入済 |
忘れられた明治史 全5冊 |
木村毅 著 |
明治文献 |
1973 |
売約済み |
田中正造を追う その“生”と周辺 |
日向康 著 |
岩波書店 |
2003 |
2000 |
ケース5:日露戦争 |
バートン・ホームズ写真集 カラー・ドキュメント日露戦争 |
|
読売新聞社 |
1974 |
売約済み |
クラウゼウィッツ『戦争論』解説 |
大橋武夫 著 |
日本工業新聞社 |
1982 |
3000 |
ケース6:北への開拓・移住民 |
北海道開拓写真史 記録の原点 |
|
ニッコールクラブ |
1980 |
1500 |
満州奉天日本人史 |
福田實 著 |
謙光社 |
1976 |
1500 |
ケース7:琉球人が描いた琉球民俗 |
宝玲叢刊第五集 琉球風俗絵図 |
ハワイ大学宝玲叢刊編纂委員会 監修、上江洲均 解説 |
本邦書籍 |
1982 |
1500 |
ケース8:戦後日本の形成 |
共同研究 日本占領 |
思想の科学研究会 編 |
徳間書店 |
1972 |
1000 |
東京都の歴史 |
竹内誠[ほか] 著 |
山川出版社 |
1997 |
600 |
|
◆出品リストは予告なく変更になる場合があります。 |

 |
【終了】
としょかんのこしょてん VOL.93 -明倫館書店-
展示期間 2017年11月15日(水)~2018年1月16日(火)
更新:2017/11/17
出品リスト : 茶室の起こし絵図~江戸時代の大工が使った立体図面~
江戸時代の大工職人は花形職業の一つで、その水準の高さは みなさんご存知の通りです。いっぽう明治期以前の日本人は、遠近法の処理が未熟で、平面である大工雛形の図版をみると 少し違和感があるのも事実です。
起こし絵図は建築模型かつ立体の建築図面です。この絵図が茶室に多い理由は、施主である茶匠が遠近法の未熟な平面の 建築図面を見ても理解できず、大工が説明するために立体に して見せる必要があったと考えられます。
今回は、千利休や今井宗久といった茶人が考案した、茶室 (数寄屋)の起こし絵図を組み立てて展示するとともに、平面図(大工雛型)、北斎・二代目広重による江戸時代の町や村を描いた浮世絵をあわせて紹介いたします。
明倫館書店(理工学書専門)
営業時間:月~土 10:30~18:30、祝日11:30~18:00/ 日曜定休
【出品リスト】
ケースNo. |
資料名 |
1 |
数寄屋起こし絵図より 利休 四畳半 |
2 |
数寄屋起こし絵図より 宗旦 今日庵 |
3 |
数寄屋起こし絵図より 不白 一畳半 |
4 |
数寄屋起こし絵図より 原叟 腰掛待合 |
5 |
数寄屋起こし絵図より 今井宗久 二畳半 |
6 |
数寄屋起こし絵図より 尾形光琳 三畳半 |
7 |
当世初心雛形 江戸後期(嘉永4年:1851年)の明治19年翻刻版 |
8 |
二代広重 名所江戸百景 赤坂桐畑雨中夕けい |
北斎 富嶽三十六景 登戸浦 (複製) |
|
◆出品リストは予告なく変更になる場合があります。 |

 |
【終了】
としょかんのこしょてん VOL.92 -神田古書店連盟-
展示期間 2017年10月27日(金)~11月14日(火)
更新:2017/10/30
出品リスト : 第58回神田古本まつり ゆかりの本
毎年恒例の「東京名物神田古本まつり」は、本年で58回目を迎えます。10月27日(金)から11月5日(日)までの10日間、恒例の青空古本市、特選古書即売展のほか、各種イベントを開催します。
今回の展示では、トークショー「倉田英之×三上延 神保町放談」と「お化け大学校特別講座」の出演者サイン本や関連本などのほか、神田古書店街の歴史を知る上で貴重な資料である『稿本神田古書籍商史』や、最新号までの歴代の神保町公式 ガイドも展示します。
古本まつり期間中の神保町周辺では、神田スポーツ祭り、蔵書印まつり、神保町ブックフェスティバル、神田カレーグランプリ等、様々な催しが開催されます。読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋に、神保町を満喫してみてはいかがでしょうか。
神田古書店連盟
【出品リスト】
※今回は全て非売品です。ただし「神保町公式ガイドVol.8」は、現在無料配布中です。展示ケースの上でも配布します。
|
書名 |
著者 |
出版元 |
刊行年 |
テーマ:「トークライブ 倉田英之×三上延」神保町放談PART4(10月29日開催) |
|
『読書狂の冒険は終わらない!』 |
三上延
倉田英之 |
集英社 |
2014年 |
ビブリア古書堂の事件手帖1,2,6巻 |
三上延 |
アスキー・メディアワークス |
|
『R.O.D READ OR DIE YOMIKO
READMAN "THE PAPER"』1,5,10,12巻 |
倉田英之 |
集英社 |
|
『R.O.D -THE TV-』第3話台本 |
|
|
テーマ:お化け大学校特別講座in神保町(11月5日開催) |
|
お化け大学校公式テイスト『怪』第参号、
京極夏彦氏サイン本 |
|
角川書店 |
|
『怪』第31,33,34,35,44,45,46,49号 |
|
角川書店 |
|
テーマ:「ウォーナーの謎のリスト」無料上映会(11月3・8日開催) |
|
映画パンフレット
『稿本 神田古書籍商史』続編から、映画と深いかかわりのあるエリセーフ氏とウォーナー氏について言及しているページ(コピー ) |
|
|
|
テーマ:神保町の今昔 |
|
『稿本 神田古書籍商史』正編
( 昭和17年〜昭和39年) |
神田古書籍商史続編編纂委員会 編纂 |
東京都古書籍商業協同組合 |
1964年 |
『稿本 神田古書籍商史』続編
(昭和39年〜昭和54年) |
神田古書籍商史続編編纂委員会 編纂 |
東京都古書籍商業協同組合 |
1979年 |
神保町公式ガイド Vol.8(最新号)と
歴代のバックナンバー |
|
神田古書店連盟 |
|
|
◆出品リストは予告なく変更になる場合があります。 |

 |
【終了】
としょかんのこしょてん VOL.91 -神田古書店連盟-
展示期間 2017年9月13日(水)~10月19日(木)
更新:2017/09/17
出品リスト : 神保町公式ガイドと古本まつり
神保町公式ガイドは、2010年から毎年、神田古本まつりに あわせて刊行しています。毎号テーマを設けて特集を組み、 神保町のさまざまな魅力を紹介しているため、過去の号も読みごたえがあります。
今年の神田古本まつり(第58回)は、10月27日(金)から11月5日(日)で開催します。それに合わせ、今回の展示では神田古書店連盟広報担当による、公式ガイド第1号(2010年発行)から第7号(2016年発行)までの、各号のオススメ特集ページや、神保町・古書店街についての本などを紹介します。
なお、第8号は装いを新たにし、ハンディタイプで持ち運びやすくなり、10月中旬ごろから神保町中心の各所で無料配布します。どうぞご期待ください。
神田古書店連盟
【出品リスト】
ケ
|
ス |
書名 |
著者 |
出版元 |
1 |
神保町公式ガイド Vol.1(2010年発行) |
|
神田古書店連盟 |
2 |
神保町公式ガイド Vol.2(2011年発行) |
|
神田古書店連盟 |
3 |
神保町公式ガイド Vol.3(2012年発行) |
|
神田古書店連盟 |
東京の横丁 |
永井龍男 |
講談社 |
石板東京図絵 |
永井龍男 |
中央公論社 |
4 |
神保町公式ガイド Vol.4(2013年発行) |
|
神田古書店連盟 |
5 |
神保町公式ガイド Vol.5(2014年発行) |
|
神田古書店連盟 |
6 |
神保町公式ガイド Vol.6(2015年発行) |
|
神田古書店連盟 |
7 |
神保町公式ガイド Vol.7(2016年発行) |
|
神田古書店連盟 |
8 |
紙魚(しみ)の昔語り 昭和編 |
反町茂雄 |
八木書店 |
古本屋群雄伝 |
青木正美 |
筑摩書房 |
雑文集 古本と古本屋 |
三橋猛雄 |
日本古書通信社 |
古本屋の手帖 |
八木福次郎 |
東京堂出版 |
|
◆出品リストは予告なく変更になる場合があります。 |


|
|
千代田区立千代田図書館
東京都千代田区九段南1丁目2番1号 千代田区役所9・10階
開館時間/10:00~22:00
休館日/第四日曜日
アクセス:
地下鉄九段下駅から徒歩約3分
千代田図書館のHP |
|